20120525

「文化から作業を捉える」〜第二回福島県作業科学研究会〜


副会長のMさんの字はいつ見ても味があります(^^)



5月22日,福島県作業科学研究会第二回勉強会が開催されました.
今回は福島県内各地から58名の参加をいただきました.
みなさん本当にありがとうございました.

今回は,「文化から作業を捉える」と題して,
関西福祉科学大学教授の酒井ひとみ先生をお招きして
講義+ワークショップを開催しました.

まず最初に,酒井先生から沖縄の文化に関する講義を頂きました.
酒井先生自身が,沖縄県の北中城村に住民票を移し,参与観察と聞き取りによって収集した
データを紹介.「老人の社会的諸活動とその変化」「老人の概念整理」「土地の人々が捉える理想的な長寿」などについて紹介してくれました.

高齢者が地域で尊厳を守って生活するためには,当事者の価値観に加えて,
その土地特有の老人観を含んだ文化的側面を包摂した支援が重要であり,
それらを抜きにした支援は,作業的不公正を生じさせる危険性があることを
改めて認識することができました.

講義の後は,ワークショップを行いました.
テーマは,「ある人ある地域にとっては当たり前だけど,実は当たり前じゃない事」です.
自分の家族やクライエントを思い出して,個人や地域特有の行事やこだわり,考え方
などについて紹介し合いました.


平日の夜に皆さん本当にありがとうございます.


クライエントの意味のある作業に関わる場合,地域特有の価値観やルールなど,「特有の前提」を考慮してクライエントと作業に向き合っていくことで,より効果的な作業療法が可能になることを感じてもらえたと思います.

勉強会は,19:00〜21:00.なんと酒井先生,翌朝大学で講義なのに来てくれていたんです!
22:40の高速バスで福島から大阪に戻られるとのこと!
勉強会終了後,急いで食事.




会津名物のソースカツ丼を食べていただきました.

食事を終え帰りのバスターミナルに向かう車中,
「日本の作業療法はとても恣意的な印象を受けることが多い」
という先生の言葉が印象的でした.

今回の勉強会は,僕自身自分の作業療法を改めて見直すとても貴重な機会になりました.
酒井先生,本当にありがとうございました.



自分の価値観というフィルターを通してクライエントの生活を評価して,
疑問を抱くこともなく支援を行う.自分の価値観の中で「成功」を定義する.
それでもクライエントは最後に「先生ありがとうございました」と言うのです.

自戒を込めて



1 件のコメント:

  1. SAMURAI-OT 様

    大変お世話になりました。今回の勉強会を経て、またこのブログを拝読させていただいて、考えたことを以下に書きます。
    「作業療法士は、クライエントを包括的に捉えることが大切」と耳タコのように言われています。それをどのように具現化していくのかは、今現在のOT界では個人OTに託されています。マニュアル化する必要もないと思います。しかし、それだからこそ、OTR自身が常に、自分のよって立つ場所を認識しながらクライエントと向き合っていることが必須となるのではないでしょうか。
    「文化から作業を捉える」ということも、具現化するための一手法と言えると思います。今回は、機能主義人類学に沿った文化の捉え方を紹介しました。
    ちなみに、文化という用語を定義することも難しい。実際には、研究者の立ち位置によって多様です。作業療法士は、作業を媒介とした療法を提供する業ですが、この作業という用語の定義も統一しにくい要因もここあるのではないかと考えています。つまり、それぞれのOTRのよって立つ位置によってぶれていきます。
    しかし、ここでもう一つ考えなければならないのは、作業療法の世界は、学とよりよい実践の両立が求められている点が、教養学問とは異にした点であるということです。
    研究者の発信する学問を、それこそ包括的に整理して、OTとしてどのような立ち位置でクライエントと向かい合うのかを職能団体が表明していかなければならないのです。それが、専門職の専門職たるところだと思います。その中で、それぞれのOTがどの部分を担っているのかを認識しながらOTを展開していくことが必要だと、今はそう思っています。
    また、共に学べる日を楽しみにしてます。 酒井ひとみ

    返信削除