20111130

見えない大陸・・・




今年のOSセミナーのレセプションの席で,
デイサービスけやき通りの葉山さんとお話する機会がありました.
葉山さんは自らがクライエントの立場で経験した
作業療法について,沢山の貴重なお話を聞かせてくれました.
その中で,とても印象に残っている話があります.

葉山さんは,「作業療法士に褒められるのは,他の誰に褒められるよりも
とにかく,とにかく本当に嬉しかった」のだそうです.

葉山さんと言えば,パスタの話があまりにも有名です.
作業療法士でパスタの話を知らない人はいないと思います,
その時の話をしてくれました.

「僕がどんな味付けにこだわりを持っているかとか,
どんな理由でパスタを作りたいと思っているのかとか.
作業療法士の先生はそのことを全部知っていたから,
とにかく僕が本当に嬉しいと思えるような関わりを
いつもしてくれたんです」

こんな話をしてくれました.

作業療法士は,クライエントの意味のある作業を「項目」としてのみ
共有しているのではありません.
OTIPMの10dimensionに代表されるように,
環境,役割,動機,課題,文化,社会,制度,心身機能,時間,適応
など,様々な側面(主観的遂行文脈)を共有しています.
だから,クライエントが意味のある作業を遂行する時,
また作業療法士がその作業の遂行を支援するとき.
その作業にどんな意味があるのか?
その作業のどんな部分にこだわりがあるのか?
その作業を媒介にどんな物語を歩んできたのか?
どんな特有の価値観をもっているのか?
などの側面を作業療法士は常に意識しています.
だから結果として,そこで生まれる声かけやアドバイス,
感想などの表出は,クライエントが(Enabling Occupation)を感じられる
ものになるのだと思います.

人間は,自分が所属する環境の中で,実際の技能の適応が求められます.
また,その環境に適応する中で,自己効力感も同時に必要です.
両者が存在するからこそ,私たちは生活における良循環を構築できます.

作業を構成している「動作」を支援しているのではなくて,
「作業」を支援するという意味を考えなければいけません.

葉山さんは,感情をおもいっきり表に出して,
僕に嬉しかった話をしてくれました.

葉山さんは,リハビリテーションには,「価値観の転換」が不可欠と言っています.
価値観の転換を図るためには,作業の可能化(Enabling Occupation)の体験が
不可欠とも言っています.

葉山さんは,話の最後にこんな話もしてくれました.

「作業療法は,僕を見えない大陸に連れて行ってくれたセラピーでした.
一人では決してそれは見えなくて,一人でたどり着くことはできないけれど,
作業療法士と一緒にたどり着けるその大陸は,どこまでも素晴らしい景色が
広がっていたのです.ぜひ沢山の障害をもったクライエントにそんな景色を
見せてあげてほしいと思っています」と・・・



作業選択意思決定支援ソフト



0 件のコメント:

コメントを投稿