20110429

トルクレンチと左手と技能を僅かに追い越す意思と大好きな作業とクライエントは誰かということ・・・




夕方、少し時間が出来たので、新人のSさんと一緒に病棟を離れ、作業療法室に向かいました。PC室でクロスインパクトマトリックスの説明をした後に、近くで介入を行っていた後輩のIさんとクライエントEさんの元へ。Sさんと一緒に見学することにしました。

Eさんは、感覚の脱失した左手の巧緻動作と、力の微調整を行う練習をしていました。Eさんはイキイキとした語り口で僕たちに話します。ずっとバイクが大好きで、オフロードのチーム競技に参加していたこと。度々仲間と全国をツーリングしていたこと・・・みんなで盛り上がりました。

僕は正直心配していました。入院直後から、Eさんがバイク好きで、再びバイクに乗ることを目標に、日々のリハに励んでいたことを知っていました。僕もIさんに相談されて、何度か彼の身体機能を評価し、プログラムのアドバイスをしたことがありました。

画像や発症時期から考えても、バイクに再びまたがることは、正直厳しい状態でした。しかしそれをEさんには伝えることはせず、目標に向かう協業の中で、彼の能力の自己認識の変化を見守ることにしていたのです。

久しぶりに彼とバイクの話をしました。彼は以前と同様に、バイクに対して熱い情熱を持ち続けていました。しかし、以前と少し様子が違いました。

おそらくもう競技に出ることはできない。でも毎日の練習経過から、整備はまた出来るかもしれないと思います。チームに同行して、レース前後のマシン整備に関われたらと思います。ボルトはトルクレンチで締めていくので、長めのレンチを使用すれば、力の無さは代償できると思います。問題はビスです。ビスは繊細に真っ直ぐに入れることが要求されるので、今、その感覚を掴む練習に力を入れています。

彼は歩行レベルでADLが自立し、日常生活は全く他人の手を借りずに生活することが可能です。もうすぐ車の運転も再開予定です。

彼は自分の大切な作業に、新しい自分がどう関与するか?していけるか?を非常に現実的なビジョンを描いていました。そして実現に向けてIさんと協業していました。

~がしたい。でも今は手が完全に治っていない!だから今は手を治すことだけに専念します・・・意味ある作業を共有していても、結局焦点は身体機能の改善にのみ当たっている・・・機能回復への固執が、実際の作業遂行の障壁になるということはよくあることです。

でも彼は今の体で、意味ある作業に従事する新しい作業形態を思い描いていました。それに向けて現実的な練習をしていました。意味ある作業への想いが技能を僅かに追い越して、その想いが技能の現実的な形を工夫させ、実現に向けて加速するような協業をしている後輩のIさんの姿に、すごく嬉しくなりました。新人のSさんにも、作業療法とは何か?を考えてもらえる理想的な場面を見せることができました。

これから仲間と新しい作業が始められるかもしれない・・・だからIさんのクライエントは、目の前のEさんだけじゃなく、他にもいるかもしれないね!それだけを伝えてスタッフルームに戻りました。今日もみんなありがとう。





~coming soon~





20110428

意味ある作業でぎゅうぎゅうだった・・・





今日は朝一番にSさんの元へ。昨日の調理の作業ナラティブの整理と強化、動的立位バランス練習を行いました。居酒屋を経営していたSさん。不全精髄損傷で四肢に不自由さが残りますが、昨日は、居酒屋でお通しとして出していたモツ煮込みを作りました。作業を通して、一緒に居酒屋再開の為のプランを検討しました。大工経験もあるSさんは、沢山のアイデアを出してくれました。カウンターと調理場の作りを少し直して、再開することができそうです。当初、ポジショニング技能に課題があったSさん。技能の向上と、環境の工夫が現実的になってきました。退院したら、彼の居酒屋で、職場のみんなで快気祝いを行うことが決定しています。

次にHさんの元へ。重度の右麻痺を有するHさん。能面作りのスペシャリストとして何度かブログで紹介した彼です。失語も重度であり、当初寝たきりは免れない印象を抱かせたHさんでしたが、今では
毎日他患と囲碁を楽しめるようになりました。経管栄養のHさんは、どうしても臥床機会が多くなりますが、毎日午前、午後、自分の病前大好きだった作業に従事しています。僕が彼を離床させることができる権利は、彼が長時間の離床により、お尻が痛いなどと思わないくらい、意味ある作業で時間を埋める支援をするということです。介助者がおらず、既往も沢山有するHさんは、医療型の療養病棟への退院が決まっています。絶対ベッドベースの生活でなんて退院させません。歩けなくても、喋れなくても、1人で立てなくても、経管栄養でも、人は元気になれる。僕は信じています。


次にKさんの元へ。ユーモアたっぷりのKさん。彼の考えるなぞなぞは、僕が紙に書いて、病棟ラウンジの掲示板の”クイズK”コーナーに張っています。彼のなぞなぞを楽しみにしているクライエントがたくさんいます。なぞなぞの紙を一緒に作成し、掲示が終わった後で、トイレで排泄練習を行いました。下衣操作時のもたれ立位に課題のあったKさん。見守りで遂行できるようになってきました。


その後、クライエントの昼食や、食後の歯磨きに介入後、僕たちも昼休み。


午後は統合失調症のHさんの元へ。独歩で歩行ADLが自立し、屋外活動も見守りで可能になったHさん。退院が迫り、毎日緊張の表情を隠せません。先日二人で話し合った結果。自分の好きな作業で時間を埋めて、少しでも意識を紛らわしたいとのこと。練習は早々に切り上げ、ピアノの部屋を提供しました。彼は毎日OT室でピアノを弾いています。もうすぐ退院です。


その後Sさんの元へ。半盲と軽度の不注意があるSさん。歩行でADLが自立しましたが、どうしても更衣が上手くできないことが課題でした。本人も上手く遂行できないことにジレンマを感じていました。遂行分析を繰り返し、手がかりの確保、系列の外言語化、遂行を繰りかえしてきました。今日は初めてしっかりと自分でポイントを確認して遂行することができました。Sさん本人からも、「明日の風呂の時間が楽しみ」との主体的な語りを聞く事ができました。










今日は他にも、結婚休暇中のkibiさんの代行業務、

新人指導、後輩の相談、研修会、広範囲理論勉強会・・・etc 

今日も僕の時間は意味ある作業でぎゅうぎゅうだった。

今日も作業療法が楽しかった。

クライエントの笑顔と作業で時間を埋める姿を見て嬉しかった。

主体的な発言や行動が頼もしかった。後輩や新人の成長や好奇心が嬉しかった。

明日がまた楽しみになった。










どんな理論でもいい

どんな関心でもいい

どんな支援でもいい

理論や方法を統一なんてしなくていい

そんなことに取り組むまえに

OTみんなが作業に焦点を当てよう

OTみんなが意味ある作業は人を健康にすることを信じよう

目指すべきは、"健康" その意味を考えよう

その上で、今何ができるか考えよう

それが大切






~coming soon~




20110424

POT !!







回復期病棟には、発症から約二ヶ月以内のクライエントが入院してきます。脳卒中という人生最大のアクシデントに見舞われて、まだ自分の今後の人生がどうなるかも分からずに、急性期リハを終えたクライエントが転院してきます。

作業的存在としての“今”というのは、過去の作業経験の道程と、そこから生じる未来の作業イメージを統合した現象です。僕たちは、過去の作業経験と未来のイメージを、言語的、もしくは、非言語的に感覚として認識し、統合できているからこそ、必要以上の不安や混乱に陥らずに、前を向きながら今“の自分を定位できるのです。

しかし、クライエントはどうでしょうか?過去の作業経験は、その殆どが健常な身体に依存して遂行してきたものばかりです。障害を負った“今”、過去の作業経験を未来のイメージに繋げる必要条件の自己認識下における主要部分を失ったのです。

過去の経験と未来のイメージが繋がらないということは、自分が歩もうとしていたレールから脱線してしまったことと同意です。不安や混乱が常に精神を支配し、その心身状態から生じる希望は、作業的存在としての過去・現在・未来の再統合へとは向かわずに、基底還元論的思考のもとに機能回復や生理的欲求の解消へと導かれます。

そんな状況の中、回復期リハビリテーションはスタートします。ADLや機能訓練を軸に、毎日9単位のリハビリテーションが提供されます。これは一見すると、目標に向かって新しい歩みが始まったと考えることもできます。しかしこれは、自分が歩いてきた作業的存在としてのレールから、異なるレールに自分の車輪を載せ変える行為なのかもしれません。

ADLや歩行能力が向上してくると、クライエントは更なる能力向上や歩行能力の向上を求めるようになります。それは入院中に限定された感情ではありません。退院しても、それが、たとえ歩行レベルでADLが全て自立レベルに達しての退院だとしても、多くのクライエントは、更なる機能回復や歩行能力の向上を目指すのです。

僕はそれを否定するわけではありません。それが“人生の目標”“生きがい”になってしまうことに警鐘を鳴らしているのです。その為にも僕たちは、ADLや機能訓練の“在り方”をもっと真剣に考えなければいけません。なぜADL能力の向上を目指すのか?。なぜ機能回復を目指すのか?。これをもっと考えなければいけません。

残念ながら、その答えは、あなたが1人でどんなに考えてもたどり着くことは出来ません。なぜなら、その答えは、クライエントしか知りえないものだからです。クライエントの人生を作業的な視点から評価し、目の前のクライエントにとって意味のある作業を共有し、社会資源、環境、身体機能、予後予測などを統合しながら、必要な介入方法をクライエントと共に決定していきます。その階層的な構造の中に、ADLや機能回復は存在するべきなのです。しかもそれは、あなたの認識の中でのみ階層的思考を成立させることで良しとするのではなく、可能な限りその思考のプロセスをクライエント自身と共有するべきです。

そのプロセスを共有し、介入の道程の中で常にクライエントが、作業的存在としての自己実現に視点が向かうように調節を行いながら作業療法を提供することで、初めて主体性の元に自己の意味のある作業を遂行し、良循環を構築できる基盤が形成されてくるのではないでしょうか?

ADLや運動麻痺、感覚障害のように、定量化することが可能な要素が重要視されてしまうことは、医療の世界ではスタンダードであり、質的研究が認知されていくには、まだまだ時間が必要という印象があります。しかし、ADLや身体機能が重要視されているからといって、ADLや機能回復を作業療法の目標にすることは間違いです。作業療法士1人ひとりがそのことを認識し、日々の臨床を大切にし、質的研究に励むことで、少しずつ戦後輸入された、医学モデルやパターナリズムを主体とした作業療法の負の遺産を清算していけたら作業療法の未来は少しは明るいんじゃないかと思います。

僕はいつも夢ばかり見ています。夢を語ります。夢を語った上で実行可能な計画を立てたいと思っています。夢を見ず、夢を語らず、計画だけを立てると、様々な制約の中で、いつの間にか本質を見失ってしまう危険性があります。医療現場の中で実際たくさんみてきました。だから僕は自分の本文を見失わないためにも、いつも夢をみていたいのです。

某協議会には、いい加減PだかOだかわからないような“POT”を増産するような研修会は考え直してほしいな~なんて言う前に行動するか。一歩ずつ・・・


20110422

人ー作業ー環境



昨年の9月から、ブログをFC2からbloggerに引越しましたが、

約半年間で、1万アクセスを頂きました。皆様お忙しい中、

私の拙い日記を読んでいただき、本当にありがとうございます。

まだまだOTとして半人前であり、皆様の参考になるような記事を

書くことはできませんが、臨床家として、クライエントに近い場所から

作業療法に対する情熱を綴っていければと考えております。

今後ともよろしくお願いいたします。





今日は金曜日。僕の勤務する回復期病棟でカラオケが行われる日です。カラオケは午後一時半開始。昼休みに後輩達が相談をしていました。

HさんとTさんの距離はどうしようか?

TさんはHさんの歌に対して、すぐに大声で合いの手を入れてくる。距離が離れていると、Hさんは、主役を奪われたような感じになるから、コラボしてるように感じてもらえるように、今日は距離を近くしてみようよ!

後ろにはYさんがいいと思う。Yさんは歌いたい気持ちが強いけど、歌詞を隣りで少しささやいてあげないと上手く言葉がでないから、Hさんの近くで、セラピストの声も届きやすい場所にしよう。

Hさんはみんなの様子を見ながら歌うから、右に振り向い時に皆を見渡せる場所にしよう・・・etc

みんな少しでもカラオケを楽しめるように、相談していました。いつも作業療法の話をするとき、人ー作業ー環境の側面を考慮して相談しています。そんな後輩達の姿を見て、嬉しい気持ちになりました。今朝は早朝からテーマ発表のスライド作り。出勤してすぐにカンファレンス。その後、避難児童支援に使うおもちゃ集め。その後支援会場準備。その後数百冊集まった子供の為の本を入れるための本棚作り。その後臨床業務。昼からはランチョンで会議・・・その後でやっとスタッフルームに戻った時に後輩達の会話を聞いて・・・疲れが全てリセットされました。






人ー作業ー環境の連関を考えながら作業療法を行うためには

クライエントの意味ある作業を共有したい

作業のストーリーを共有したい

再びクライエントが自らを良循環に導けるように

人ー作業ー環境、全ての側面から共有した作業歴を踏まえて

人ー作業ー環境、全ての側面から介入したい

人ー作業ー環境、その全ての側面が

他の側面を促通し合うような関係性のもとに

作業遂行を支援したい





 coming soon !








20110420

Ordinary things



who is the client?

what is client need?

what is the purpose?

what is your happiness?




20110417

足音が聞こえる高さから鳥瞰する・・・




今日は震災でムチャクチャに崩れてしまった押入れの中の本や昔の資料を整理していました。
しばらく作業を進めていると、懐かしいものが出てきました。

13年前の僕・・・学生時代の実習レポートでした。

当時、いかに自分がパターナリズム一辺倒だったかを改めて実感しました。昔を思い出しながら、しばらくレポートを眺めていましたが、思いがけない時間になりました。

あるレポートを手に取った時です。それは急性期病院に実習に行った時のレポートでした。その時のことは、今でもはっきりと覚えています。僕は・・・その時の僕は、その実習地のスーパーバイザーの考え方がどうしても納得いかなかったのです・・・

でも・・・そのバイザーが赤ペンで書き込んだコメントは、今の僕にそっくりでした・・・クライエントの主観に寄り添うことを強調し、その人固有の作業に焦点を当てて、自分で自分の人生に対して前を向けるような状態を目指して様々な作業的視点での介入を行う・・・僕がそのような視点を持てるように、易しく丁寧な言葉で、沢山のコメントが綴られていました・・・

今なら、あの先生の話が分かるような気がする・・・

今なら、あの日、先生がクライエントと行っていた作業の理由が分かるような気がする・・・

そんなことを考えながらレポートを熟読していたら娘に早く片付けろと怒られました・・・

人間は、今持っている知識で、全ての物事を説明付けようとします。しかし殆どの場合、他の角度からの考え方や洞察の仕方が存在します。世の中のあらゆる知識を身につけることは当然不可能ですが、自分の考えに原理的にならずに、「もっと別の考え方があるのかもしれない」と思える状態に自分を置くことは可能です。自分の道程と、その結果導いた答えや考えに自信を持つことも当然大切です。一見矛盾しているような、両面を持っていることが大切なんだと思います。

作業療法においても同じです。経験を重ねると、どうしても自分の中で介入方法が固定化されてくることってあると思います。もちろん経験から身につけた自分なりの技も大切です。でも、その介入にもっと良い他の選択肢はないのか?その視点を持ち続けることは非常に大切です。

問題が無いということと、悩まなくなったということは同じではないのです。




20110415

innocence



当院は原発から69キロ


温泉街の中心


原発周辺の住人達が約400名、周辺の旅館に避難している


その中には、未就学の児童がおよそ40名


太陽を浴びることも許されずに、狭い部屋の中






今避難している多くの人達は、

もしかしたら永久に自分の住み慣れた地域に

帰れないかもしれない人たち













旅が楽しいのは、景色が綺麗だから?

旅が楽しいのは、新しい出会いがあるから?

旅が楽しいのは、興味のある建造物を見ることができるから?




旅が楽しいのは、帰る場所があるからだ





来週から、40名の子供達と、その親を対象に支援を開始


今日は初回打ち合わせ


チーム構成は、小児科医、看護師、OT、心理士、保育士、PT


県内の小・中学校でも5月末まで、体育をはじめとする


屋外活動が全面禁止になっている現在


屋外で子供達を遊ばせることは現実的に難しい


幸いにも当院に併設している保養施設の60畳の大広間を


提供してもらえることになった






子供が持っている最大の権利は


親という心身の安全基地を感じながら


何が起こるかわからない遇有性溢れる環境に


天真爛漫に飛び込める権利






最初にそれをチームに伝えた






提供し続けることは根本的な解決手段ではない


避難者達が、再び自分達であらゆる良循環を形成できる


その中で子供達が笑顔を取り戻せる


そんな状態が目指すべき形






今するべきこと


今できること


今すること


目指すべき形


行う理由


全てを鮮明にして、歩き出して


歩きながらまた考える
















奪われたものは命だけじゃない

奪われたものは家だけじゃない

奪われたものは仕事だけじゃない

奪われたものは自然だけじゃない

奪われたものは綺麗な空気だけじゃない
















奪われたものは子供達の笑顔







奪われたものは当たり前に太陽を浴びる権利

奪われたものは好奇心

奪われたものは無限に走り回ることのできる環境

奪われたものは友達との繋がり

奪われたものは汗

奪われたものは待ち遠しい明日



20110411

心が引き裂かれるほどに・・・

今60km圏内に飛散している放射性物質が
人体に殆ど影響を及ぼさないことは皆が重々理解している

ただ、愛する福島の大地を想う


豊かな農作物を育む
聖なる大地を残してくれた先祖のことを想う


この大地の上で生きていく
娘や遠い子孫達のことを想う


だからとても苦しい


先祖、両親、妻、子供、友人、遠い子孫
何百年も、何百年もずっと、この土地で生まれて死んでいく
福島という大地の子


母なる大地

昔の人が、大地を母親にたとえた感覚が

心が引き裂かれるほどにリアル


20110402

握る手の数だけ人生は・・・






いつも一生懸命で

いつも前向きで

いつもクライエントのことを想って

いつも仲間のことを想って

みんなを引っ張ってくれる人・・・





握る手が多いほど、人生は素晴らしい・・・

その手をいつまでもずっと離さずに・・・





本当におめでとう